このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
博物館紹介
館報
開館カレンダー
利用案内
展示案内
国宝展示室
将軍山古墳展示館
企画展示室[テーマ展]
体験・イベント案内
さきたま講座
子供ミニ講座
まが玉づくり体験
ガラス玉づくり
さきたまクイズラリー
学校利用
展示資料紹介
金錯銘鉄剣
画文帯環状乳神獣鏡
龍文透彫帯金具
f字形鏡板付轡
鈴杏葉
三環鈴
埼玉古墳群紹介
稲荷山古墳
丸墓山古墳
二子山古墳
将軍山古墳
アクセス
申請書等
メニュー
トップページ
博物館紹介
館報
開館カレンダー
平成30年度催物案内
利用案内
ミュージアムグッズ
展示案内
国宝展示室
将軍山古墳展示館
企画展示室[テーマ展]
体験・イベント案内
さきたま講座
子供ミニ講座
まが玉づくり体験
ガラス玉づくり
さきたまクイズラリー
学校利用
展示資料紹介
金錯銘鉄剣
画文帯環状乳神獣鏡
龍文透彫帯金具
f字形鏡板付轡
鈴杏葉
三環鈴
馬冑
蛇行状鉄器
武人埴輪頭部
人物埴輪(琴を弾く男子)
朝顔形埴輪
人物埴輪(鈴鏡を腰に下げる巫女)
人物埴輪(冠をかぶる男子)
人物埴輪(捧げ物をする女性埴輪)
須恵質埴輪壺
収蔵資料データベース
埼玉古墳群紹介
稲荷山古墳
丸墓山古墳
二子山古墳
将軍山古墳
瓦塚古墳
鉄砲山古墳
奥の山古墳
中の山古墳
愛宕山古墳
周辺の古墳案内
保存整備基本計画
さきたま古墳公園
公園利用
公園の四季
冬から初春
春から初夏
夏から初秋
秋から初冬
ボランティア募集
アクセス
申請書等
県政出前講座
よくある質問
よくある質問②
Google アートプロジェクト
リンク
所在地・連絡先
〒361-0025
埼玉県行田市埼玉4834
GoogleMap
TEL: 048-559-1111(代表)
: 048-559-1181(学芸)
FAX: 048-559-1112
E-mail
k591111@pref.saitama.lg.jp
カウンタ
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
5人
ログインユーザー
0人
まが玉づくり体験
当館一番人気の「まが玉づくり」は、白色・ピンク色・黒色の滑石を紙ヤスリで磨いて、オリジナルのまが玉を作ることができます。この体験で作成するまが玉は、稲荷山古墳から出土した国宝に指定されている「まが玉」と大きさを同じにしている当館オリジナルのグッズです。黒色は、まが玉づくり経験者向きです。
なお、小学校等の校外行事のため、さきたま体験工房が貸切になる場合もあります。
・ 体験時間
1回目 9時10分から10時30分まで
2回目 10時40分から12時00分まで
3回目 13時10分から14時30分まで
4回目 14時40分から16時00分まで
・ 定 員 40名 (
原則、当日先着順で受付します。)
・
所要時間 約1時間20分
・ 費 用 白:250円、ピンク:300円、黒:350円
体験学習 調べ学習
「さ
き た ま 体 験 工 房」
皆様のご利用をお待ちしております。
さきたま体験工房入口
はにわ、土器、発火具等の展示
図書コーナー
さきたま体験工房は、「いつでもだれでも体験学習・調べ学習ができる開放された空間」として、まが玉づくりや、図書を使った調べ学習などができる体験学習スペースです。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project